皮膚科

皮膚科を受診される方に多い症状

アトピー性皮膚炎などの皮膚炎や湿疹、蕁麻疹、にきび、水虫(白癬)、虫刺され、ほくろ、イボ、ヘルペス、皮膚腫瘍、やけど、外傷によるケガ、巻き爪、脱毛症、多汗症など

当院の皮膚科診療

当院では、現れている症状をできるだけ早く改善することを重要視した皮膚科診療を行っています。また、皮膚科疾患には原因がわかっていないものや決定的な治療法がまだ確立していないものもあるため、慢性的な皮膚疾患にはより良い肌の状態を長くキープすることを考えた治療を行っています。そのため、状態が改善してからも、効果的なスキンケアなどでしっかりフォローし、季節に合わせた予防のケアなどをきめ細かくお伝えしています。

ステロイド剤について

当院では、ステロイドに対してご不安がある方に、無理に押しつけることはせず、ご納得いただいた場合に限って使用しています。また使用の際もステロイド剤の種類や強さを日本皮膚科学会のガイドラインに則って選定しているため、医師の指示通りにお使いいただけたら、副作用の心配はほとんどありません。使用に関する注意点などもわかりやすくお伝えしておりますので、ご不安がある場合にはご相談ください。

皮膚科疾患について

皮膚炎と湿疹

皮膚科受診で最も多い病気です。乳幼児からご高齢の方まで幅広く受診され、さまざまな原因によって発症します。皮膚炎では赤みやかさつき、皮疹などが現れ、進行により皮膚が硬くなる場合がよくあります。湿疹にはいくつものタイプがあり、斑点や水ぶくれ、盛り上がり、膿などに痛みやかゆみをともない、状態が変化することもあります。

原因不明の湿疹

皮膚はさまざまな刺激を受けて湿疹を発症します。こすったり強く掻いたりすることも刺激ですし、化学物質との接触、紫外線、寒冷な空気、飲食物、虫や植物、薬剤なども湿疹の原因になります。また、体調によって発症しないこともありますので、原因を見極めるためには丁寧な問診や血液検査、アレルギー検査、パッチテストなどが必要になります。皮膚疾患には原因がわからないものもありますが、そうした場合でも長期間、丁寧に診療することで良い状態をキープしやすくなりますので、根気よく治療することが重要です。

あせも

大量の汗によって汗を出す汗腺が詰まり、皮膚内に汗がもれてしまって発症します。夏に多く、小児がよくかかりますが、汗が出やすくなる更年期、高熱が続いている、高温の環境に長時間いることなどでも発症します。

小さくて白っぽい水ぶくれの水晶様汗疹、かゆみや弱い痛みを生じる赤い丘疹の紅色汗疹が代表的なあせもの症状です。他に皮膚が盛り上がり、その部分に汗をかかなくなる深在性汗疹もありますが、これは日本では極めてまれなあせもです。

治療

汗をかいたらこまめに拭き取り、シャワーや入浴を毎日行うことが重要です。

水晶様汗疹であればこうした対応で症状が改善しますが、紅色汗疹にはステロイド外用薬の使用が効果的です。また、細菌感染を起こしている場合には抗生剤を使用します。

異汗性湿疹(汗疱)

主に手足にできる痛がゆく、細かい水疱が特徴です。水疱がおさまると皮膚が剥離し、また水疱ができるのを繰り返します。すぐ治るケースと慢性的に繰り返すケースがあり、アトピー性皮膚炎や金属アレルギーがあると発症しやいとされています。原因不明の湿疹であり、病名に「汗」と入っていますが、汗以外の原因も関係していることがわかってきています。水疱を刺激すると皮膚炎や感染症を併発する可能性がありますので、できるだけ早く受診してください。
なお、足に症状が現れた場合には、水虫ではないことを確認するために顕微鏡で調べて診断する必要があります。

治療

湿疹の程度や慢性的に繰り返しているかにより治療法を変えます。抗アレルギー剤、ステロイド外用剤、保湿剤などが使われ、ご希望があれば漢方による治療も可能です。誘因に多汗があると考えられる場合には、手足の乾燥を保てるように注意して、こまめに手洗いしてよく水気を取るようにしましょう。

脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)

皮脂腺の脂漏部位に赤みやかさつき、かさぶたといった症状が現れるタイプの湿疹です。原因には、食生活やストレス、常在菌であるマラセチア菌の関与などがあるとされています。

治療

マラセチア菌に対する抗真菌剤などの外用剤に加え、ビタミン剤の内服が効果的です。程度によっては、ステロイド外用薬も使用します。

自家感作性湿疹(じかかんさせいしっしん)

最初、1ヶ所に湿疹ができ、それが治らず全身に広がるタイプの湿疹です。

治療

全身の湿疹治療を行わないと次々に別の場所に発症する可能性があるため、ステロイド剤の外用だけでなく、抗アレルギー剤や少量のステロイド剤の内服が必要になる場合もあります。

接触性皮膚炎(せっしょくひふえん)

何らかの原因物質によって、かぶれを起こしている状態です。症状として現れている湿疹の治療を行いますが、可能性のあるものを問診で丁寧にうかがい、パッチテストで原因物質を可能な限り特定します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎アレルギー素因を持った方が発症する、かゆみのある湿疹です。特に、IgEが関与しているI型、リンパ球が関与しているIV型のアレルギーがある場合、発症しやすいとされています。改善と悪化を繰り返し、皮膚のバリア機能が低下するため、肌トラブルを起こしやすくなります。悪化させる因子には、汗、乾燥、花粉などがあり、疲れやストレス、不規則な生活も大きな影響を及ぼします。子どもの頃にアトピー性皮膚炎が治っていたケースでも、成人後の就職や子育てなどのストレスで再発する場合があります。また治療により症状がおさまっても皮膚のバリア機能が回復していないため、保湿など日頃のスキンケアが重要になってきます。

治療

保湿剤でしっかり保護して皮膚バリア機能の低下による肌トラブルを防止します。湿疹が改善されても皮膚の性質は大きく変えられないので、毎日の習慣として続けることが肝心です(歯磨きと同じです)。炎症がある場合にはステロイド外用薬や非ステロイド外用薬を使用します。かゆみが強い場合には、抗アレルギー剤内服、漢方治療も有効です。また、食生活の改善により、症状の悪化を防ぐことも期待できます。
発症にストレスや疲れが関わっているため、十分な睡眠、適度な運動が重要です。また、規則正しい生活は自律神経を整えてくれます。当院ではよりよい状態をできるだけ長くキープできるよう、こうした総合的な診療やアドバイスを行っています。

乾癬(かんせん)

境界がはっきりしていて盛り上がった紅斑が全身に現れ、鱗屑(りんせつ)という銀白色の粉のような皮膚の細片が特徴の皮膚炎です。半数近くにはかゆみが起こらず、大きさや数、形は特に決まっていません。いくつかの病変が合体して大きな病変になることがあり、悪化と改善を繰り返します。日常の動作で慢性的な刺激を受けやすい場所に発症するため、頭部、肘や膝、臀部、下腿に紅斑が現れることが多くなっています。20~40代が発症しやすく、爪の変形をともなう場合もあります。こうした尋常性乾癬がほとんどですが、まれに関節に炎症を起こす関節症性乾癬(鎖骨の内側など)、発疹が全身に現れる乾癬性紅皮症も存在します。

治療

ステロイドやビタミンD3外用剤で治療を行いますが、症状が重い場合には、エトレチナート、シクロスポリンなどの内服薬を併用します。また、光線療法がとても有効であり、当院でも定期的に施術して時効果を上げております。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)強いかゆみをともなった赤い膨らみができて、数時間後には跡形もなく消えてしまう皮膚疾患です。この症状は、血管がかゆみ物質を放出して拡張することで起こっています。急性の蕁麻疹にはアレルギー性の蕁麻疹ではないか、血液検査でわかるケースもあります。慢性の場合は、自律神経の乱れや感染症、物理的な刺激などが原因になっていることも多いため、原因の特定は難しいことがあります。甲状腺疾患などが原因の場合もあります。

治療

抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤内服で治療します。原因がはっきりするもの(食物や薬剤など)はその除去を行います。

にきび

にきび過剰に分泌される皮脂や角質成分で毛穴がふさがれ、それによってにきびができます。皮脂分泌が盛んな思春期に多いのですが、成人してからもできることはよくあります。にきびができる誘因には、ホルモンバランスの乱れや睡眠不足、ストレス、紫外線、食生活、環境、便秘、化粧品などが大きく、などが大きく関わっているため、単に症状を治すだけでなく、予防のための生活改善も重要です。
毛穴がふさがった状態は「黒にきび」「白にきび」であり、きれいに早く治ることが多いにきびです。皮脂成分増加や細菌感染による炎症が毛包周囲に広がった「赤にきび」は、適切な治療を受けないと色素沈着や皮膚の陥没などが残る可能性があり、注意が必要です。

保険治療

ベピオゲル、ディフェリンゲル、エピデュオゲルを使って「白にきび」や「赤にきび」の毛穴の詰まりを改善します。更に炎症のある「赤にきび」には抗生剤の外用を、膿や腫れがある場合には抗生剤の内服も検討します。漢方治療では、体調を改善することでにきびも改善に導く漢方薬と、炎症を沈静化させる漢方薬があり、体質や状態によって処方しています。
男性ホルモンがにきび形成に関わることがあるので、女性で生理不順や体毛の濃い場合はホルモン検査が必要になることもあります。ホルモン様に働くアルダクトンを処方することもあります。
また、毛穴の詰まりを取る外用薬は皮膚の乾燥・赤み・つっぱりを起こすことがありますので、保湿剤も併せてお使いいただく事があります。

自費治療

当院では、ビタミンCのイオン導入やケミカルピーリングなど、きれいに治すための施術を受けることもできます。ビタミンCには抗酸化作用、抗炎症作用があり、コラーゲン産生を助ける作用があり、にきび治療に効果的です。ケミカルピーリングは、肌のターンオーバー(うつりかわり)を促進するため、ニキビ予防や頑固なニキビ痕、色素沈着改善といった効果も期待できます。
また、ホームケアコスメとして、ビタミンCスティックやAPSやAPPS+EといったビタミンCローションや軽いピーリング作用があるスキンピールバーもご用意しています。場合によっては低用量ピルが適用になるケースもあります。

皮膚感染症

いぼ(尋常性疣贅)

ウイルス感染によってできるいぼです。皮膚にある小さな傷などからヒトパピローマウイルスに感染して発症します。周囲に広がったり、他の部位に発症を繰り返したりすることがあります。感染によるものなので、できるだけ触れずに受診してください。
一見していぼとわかる形状ですが、足の裏など圧迫される部分にできたものは扁平になります。

治療

液体窒素冷凍凝固療法が一般的な治療法です。-196度の液体窒素をいぼに当てて除去します。冷たく痛みが強い場合は別の薬を使う場合もあります。多数ある場合はヨクイニン内服も試みる例もあります。スピール軟膏やベセルナクリームが著効する場合もあります。

水いぼ (伝染性軟属腫)

ポックスウイルスによるいぼです。白くて目立たないいぼで、数mm以下と小さいことがほとんどです。子どもが発症した場合、成長により、数か月から2年の間で自然に治癒しますが、園や学校から水泳を禁止されることも多く、強いかゆみがある場合や、広範囲にいぼが発生しているケースでは治療が必要です。

治療

摘まんで除去しますが、麻酔テープを使うなどして痛みを最小限に抑えます。痛みで困難な場合は塗り薬を使用することがございます。たくさんできてしまうと何度かに分けて治療することが必要になってしまいます。

とびひ(伝染性膿痂疹)

掻き傷や擦り傷など、細かい傷が細菌感染を起こしてできる水疱です。黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などによって起こります。強いかゆみがあり、細菌感染が周囲に飛び火するように広がることから、この名前がついています。

治療

抗生剤の内服や外用治療を行います。数日後にも症状が改善しない場合には、一般的な抗生剤が効きにくい菌が原因になっている可能性があるため、再受診して違う抗生剤を使った治療が必要です。
治療を受けている間に、新たな部分への感染を防ぐため、入浴はシャワーのみにして、塗り薬をつけたら患部を覆ってください。

水虫

水虫は白癬菌というカビ(真菌)が体に棲みついてしまう皮膚疾患で、足や爪に症状を起こします。増殖を開始する急性期に強いかゆみや激しい炎症が現れ、その後慢性化するとかゆみは消えていきます。足や爪が代表的ですが、全身のどの部分でも発生します。また、ステロイド使用による形の異なった「異型白癬」というものもあります。

治療

爪水虫に関しては、飲み薬(数か月から半年間)か新しい塗り薬のどちらかを使用いたします。「異型白癬」の場合はステロイド薬の休止も必要です。

頭ジラミ(虫の感染)

日本ではほとんど見られなくなってきた頭ジラミですが、近年になって海外で感染して持ち込まれて発症するケースが増えてきました。園児に頭の接触などで、集団発生することもあります。頭ジラミは成虫が3ミリほどありますが虫本体を見つけることは難しく、感染発覚はフケのようなシラミの卵に気付いてわかることがほとんどです。
顕微鏡検査でシラミの成虫や卵を確認し、治療します。

治療

シラミの成虫や卵を顕微鏡で確認し、駆除剤のスミスリンシャンプーやスミスリン・パウダーなどで治療します。

ウイルス感染

帯状疱疹

水ぼうそうウイルスによる皮膚疾患です。神経節に潜んでいた水ぼうそうのウイルスが、成人後に再度活性化して発症します。疲労やストレス、内臓疾患などで免疫が低下することが発症のきっかけと考えられており、小さな水疱が帯状に発症します。違和感や強い痛みを生じることが多く、痛みが長く続く帯状疱疹後神経痛を起こすことも珍しくありません。体の片側だけに現れるケースがほとんどですが、初期には症状が見られない場合もあります。
帯状疱疹予防のため、成人に対する水ぼうそうワクチンの接種(2週間程かけて免疫強化成立)が有効なこともわかってきています。

治療

抗ウイルス薬の内服や点滴を行います。痛みには消炎鎮痛剤や神経の回復を促す薬の投与を行い、痛みが長く続く帯状疱疹後神経痛では、ペインコントロール(一例:ロキソニン→リリカ→麻酔による神経ブロック)が重要です。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルス感染によるもので、口腔内や唇、まぶた、指、性器などに小さい水疱の集まりが生じます。ピリピリする違和感が生じて数日後に腫れて赤くなり、水疱ができて崩れます。成人では口唇ヘルペスが最も多く、痛みやかゆみがともないます。
パートナーが性器ヘルペスを発症し、自身がヘルペスウイルスを体内にもってないのかどうか気になる場合はヘルペス抗体の有無を調べます。

治療

違和感のある状態で受診すると、比較的軽く、早く治すことができます。基本的に、抗ウイルス薬の外用剤や内服薬を用いて治療します。感染しますので、治るまではタオルの共用などをやめましょう。性器ヘルペスの頻回再発(目安は2か月に1回程度)の場合は、抑制療法があります。少量の内服薬を3~12か月内服することで、再発頻度を下げます。

非感染性のいぼ

アクロコルドン

ウイルス感染ではない、良性腫瘍のいぼで、主に首や脇の下、胸などにできます。炎症を起こすケースや、衣類にひっかかることがあり、美容上のお悩みにもなるため、治療をおすすめしています。20代で出はじめることもあり、原因はわかっていません。

治療

保険診療では、小さなはさみでの除去、液体窒素冷凍凝固療法などがあります。自費治療には、CO2レーザーによる除去もあります。

老人性いぼ(脂漏性角化症)

光老化など加齢が原因となったもので、良性腫瘍のいぼです。

治療

液体窒素冷凍凝固療法を用いた治療を行います。またCO2レーザーによる除去が1度で迅速かつ確実に取れます。

ほくろ

ほくろほくろ母斑細胞性母斑または色素性母斑といった良性のできものか、悪性黒色腫(メラノーマ)かをダーマスコープを使って正確に調べます。悪性黒色腫の可能性がある場合には、連携病院をご紹介しています。

虫刺され

虫刺され刺された翌日以降に症状が出る場合があり、乳幼児に多いため注意が必要です。また、直後に症状が出る場合より、後から症状が現れる方が強い腫れを起こしやすく、水ぶくれのようになる場合もあります。掻いてしまうと痕が残る可能性があり、とびひなどの感染リスクや固い難治性の痒疹になることもありますので、強いかゆみがある場合には受診をおすすめします。

治療

炎症症状が強い場合には、皮膚へのダメージを最小限に抑えるために比較的強いステロイドの塗り薬を短期間に使用して治療します。また、かゆみ止めの飲み薬を処方することもあります。

やけど

広範囲なやけどや筋肉など他の部分にもダメージを与えている可能性がある場合には、速やかに入院設備のある医療機関を受診してください。軽いやけどの場合も、細菌感染やかぶれを防ぐためにできれば医療機関を受診して治療を受けることをおすすめします。やけどの痕は女性は特に気になると思いますので。やけどをした際の応急処置では、水道水などの清潔な流水を30分以上当てて冷やし続けると組織損傷が深くならず、痛みを和らげることができます。衣類の下をやけどした場合は、衣類の上から流水をかけてください。

治療

当院では、範囲が広くない、軽度から中等度(赤みヒリヒリから水ぶくれのびらんまで)のやけど治療を行っています。応急処置を行ってしっかり冷やした上で、薬などを塗らずに受診してください。やけどした部分になにか付着していると、それをきれいに落とす処置が必要になり、余計な痛みが生じることがありますし、感染リスクも高くなってしまいます。

巻き爪

巻き爪正確には爪が斜め前の皮膚に食い込む‘陥入爪’と逆U字型になってくるいわゆる‘巻き爪’に分かれます。化膿した場合には歩行が困難になる場合もあり、かばいながら歩くことで膝や腰などの関節に余計な負担をかけてしまいます。足の親指の爪に起こることが多く、強い痛みが起こりやすいのですが、適切な治療を受けることで痛みは確実に緩和します。爪の左右を深く切ると巻き爪になりやすいため、直線的に切るようにしてください。また、先細の狭い靴や足の指先をしっかりつかない 歩き方も避けましょう。

治療

‘陥入爪’はくいこんだ側の爪の一部をたてに除去し、爪母(爪をつくる工場)の処理をします。一日で痛みが軽減します。
‘巻き爪’はワイヤー治療をお勧めします。ワイヤーの形状記憶を利用して爪を平らへ戻す方法です。爪に穴をあけるだけなので、作業に伴う痛みもなく5分未満で終わります。ワイヤーは実費です。(1本4000円+税)爪の上から貼るプレートは力が弱くおすすめしません。

多汗症

手足や腋(わき)の下の汗が多く、日常生活に支障がある状態が多汗症です。文字を書くと汗でにじんで判読できなくなる、足の汗で靴を脱ぐと強い臭いが生じる、腋汗で冬でも汗染みができてしまうなど、汗によるお悩みはさまざまなものがあります。多汗症の中には全身性疾患が隠れている可能性があります。血液検査で鑑別いたします。こうしたお悩みは治療で解消が期待できますので、ご相談ください。

治療

外用薬や内服薬、注射、手術療法があります。内服薬はプロバンサインを使用します。全身疾患がある場合(例えば甲状腺)はその治療薬を処方します。注射はボトックスを使用します。汗を押し出す筋肉をゆるめて汗を減らします。
効果は3~9ヶ月と個人差があります。保険適用です。腋なら皮下注射、手足なら器具による皮下注入になります。
上記で満足いただけない場合は手術があります。腋を切って、汗腺を取り除く処置や、手足の場合は体幹の交感神経節部を内視鏡的に切る手術です。前者は当院で可能ですが、後者は提携病院へご紹介いたします。

円形脱毛症

原因がまだはっきりとはわかっていませんが、自己免疫疾患の関与が疑われており、誘因にはストレスが関わっているとされています。ある日突然、円形の脱毛に気付きます。自然に治ることもありますが、拡大したり、数が増えたり、再発を繰り返すケースもあります。そのような中には、全身性疾患が隠れている可能性もあります。血液検査で鑑別いたします。

治療

発症してすぐの場合には、ステロイド外用剤、血管拡張作用のある外用剤を使い、内服薬として抗アレルギー作用、免疫機能増強作用、血流促進作用のある薬を用いた治療を行います。また、光線療法もしております。円形ではなく、全体に抜け毛が増えてくる(毛の密度の低下)かたもいます。
男性のAGAを除き、全身性疾患が隠れている可能性があります。急速に抜ける場合はステロイド内服剤の一時的使用や光線療法など
複合的に治療して効果を上げております。

皮膚トラブル予防のために

皮膚トラブルが起こる原因には、日常生活の過ごし方が大きな影響を与えます。油分や糖分の多い食生活、睡眠不足、ストレス、そして紫外線は皮膚にダメージを与えてトラブルのリスクを高めます。
健康によい生活は皮膚の健康のためにも役立ちますし、皮膚トラブルを回復させるためにも重要です。保湿を心がけ、健康的な生活を心がけて、皮膚トラブルを予防しましょう。

当日外来予約 現在の待ち人数 パイプカット24時間WEB予約 包茎手術24時間WEB予約