子どもの泌尿器科の症状

子どもの泌尿器科の症状

  • 5歳になってもおねしょが続く
  • トイレが近い
  • 昼間に尿をもらす
  • おしっこを我慢できない
  • 少量の尿漏れ
  • ペニスの先ではない場所から尿が出ている
  • 排尿時に痛みがある
  • 包皮が炎症を起こしている
  • 血尿や白っぽい尿が出る
  • 精巣が腫れてきた
  • 精巣が下りてきていないと診断された

上記のような症状がある場合に考えられる病気

夜尿症

夜尿症は夜間のおねしょのみの症状で、おねしょが週に1回以上あることを指します。5歳では15~20%が夜尿症であるとされており、男児に多い傾向があります。年齢が上がるとともに減っていき、10歳で5~10%、15歳で1~2%となりますが、成人後も0.5%は夜尿症であるとされています。コンプレックスにならないよう、小学校入学前のご相談をおすすめしています。脳と膀胱の連携がうまくいってない場合、内服薬で治療します。

排尿障害

主に、おしっこを我慢できない、昼間におもらしをしてしまう、オムツが取れない、少量の尿漏れがあるといった尿失禁症状です。排尿障害にはおねしょも入りますが、おねしょのみの症状である場合には夜尿症とされます。
排尿障害の原因には、先天的な脊髄の病気である二分脊椎、先天的に尿道の形態が狭い病気の後部尿道弁など膀胱や尿道の神経・形態・機能に問題がある可能性があります。もちろん、こうした神経や形態の異常がなく起こっている排尿障害もあります。また、排尿障害は夜尿症と違い、尿路感染を繰り返すことや、腎障害を起こす可能性もあります。そのため、排尿障害があった場合には必ず泌尿器科を受診して専門医による検査と診断を受けてください。

包茎

子どもの包茎は正常ですから治療の必要はありません。ただし、炎症を繰り返すなどがある場合には治療が必要です。包茎は、包皮をむいて亀頭を完全に露出できない状態で、ペニスの先端にある包皮口が狭いことで起こっています。赤ちゃんの包茎は包皮と亀頭表面とが完全には分離していないため正常な状態であり、亀頭部全体が包皮でおおわれていない場合には尿道下裂などの先天性異常の可能性があります。包皮がむける時期には個人差が大きいのですが、14~15歳の思春期には包皮をスムーズにむいて下げられる場合がほとんどです。塗り薬で治療を行うことがありますのでご相談ください。

亀頭包皮炎

包皮先端が炎症を起こしてペニスの先が赤く腫れている状態です。3歳前後に起こりやすいとされており、抗菌薬を使って早期の改善が望めます。ただし、繰り返し亀頭包皮炎を起こす場合には、包皮が瘢痕化して真性包茎に近い状態になることがありますので包茎治療を行う場合もあります。

陰嚢水腫

新生児の男の子によくある病気で、陰嚢が膨らんだ状態になります。精巣の周囲に液体がたまって起こっており、子どもの鼠径ヘルニアと同じ原因により発症します。
精巣は胎児期に陰嚢まで下降しますが、その時に臓器を包む腹膜を引っ張ってくるため、陰嚢には腹膜が入り込みます。この腹膜は生まれる時に閉じますが、完全に閉じないケースもかなりあります。完全に閉じなかった場合、鼠径部にある腹膜鞘状突起が広いとそこに腸が落ちてきて陰嚢が膨らむ鼠径ヘルニアが起こります。一般的に脱腸と呼ばれている状態です。腹膜鞘状突起が狭い場合には、腸は落ちてきませんが、おなかの中の水分がそこを通って陰嚢に入り、陰嚢にたまる陰嚢水腫を起こします。

移動性精巣

陰嚢内に精巣(睾丸)が存在しているとわかる時とわからない時がある状態で、遊走睾丸と呼ばれています。移動性精巣は、思春期前の筋肉反射によって起こります。精巣についている筋肉が収縮し、鼠径管内に精巣が上昇して起こるもので、陰嚢に触れても精巣の存在がわからない時があります。入浴時など、リラックスした状態で陰嚢に左右が同じ大きさの精巣が存在していたら正常の範囲です。その場合には停留精巣ではないため、治療の必要はありません。

停留精巣

思春期になった時に精子を造り出すために、精巣の温度は体温より低い環境を必要とします。そのため、精巣は胎児の時期に下降して陰嚢に収まります。停留精巣は陰嚢の中に精巣がない状態で、男の子の先天的な異常の中で一番頻度が高いものです。予定日で生まれた男の子100人のうち3人程度の頻度で起こるとされており、早産の場合はさらに頻度が上がります。ただし、生後半年までは自然に精巣が下りてくることが多く、生後半年以降を過ぎたら自然下降しないため、1歳後の停留精巣は100人に1人程度の頻度です。将来の精巣機能を考えると1-2歳までに陰嚢内へ精巣を降ろす手術が必要です。放置しておくと成人後に精巣の悪性腫瘍の発生する確率が40倍ほど高くなると言われています。

尿道下裂

男児のペニスにある尿の出口が先端ではなく手前に開いている状態で、先天的な形態異常です。尿の出口ができる場所は、亀頭部手前からペニスの付け根、そして陰嚢にできる場合もあります。

神経因性膀胱

尿漏れや排尿障害などの症状があり、膀胱の仕組みにトラブルが起こっています。漏れずに尿をためることや、排尿の際に勢いよく出すなどができなくなるため、腎臓障害につながる可能性もあり。泌尿器科の受診が必要です。

水腎症

腎臓が作った尿をうまく尿路に排出できず、腎臓にたまって腫れてくる病気です。胎児の20~50人に1人の頻度で起こります。

尿路感染症(腎盂腎炎・膀胱炎など)

腎臓や膀胱、尿道が細菌感染して発症し、主な症状には、排尿時の痛み、頻尿、残尿感などがあります。薬物療法で治療しますが、悪化すると入院の必要も出てきます。できるだけ早く専門医を受診してください。放置すると発熱を伴う状態へ進行することがありますので、できるだけ早く専門医を受診してください。

膀胱尿管逆流症

いったん膀胱にたまった尿が逆流を起こして、尿管や腎臓に遡って起こります。感染症を起こす可能性があるだけでなく、腎機能低下につながる腎盂炎や水腎症を起こす可能性があるため注意が必要です。検査にて逆流の程度が強ければ手術が必要となります。

定期検診などで血尿やタンパク尿が指摘されたら

血尿・タンパク尿

検診などで血尿やタンパク尿が指摘されたら、すぐに泌尿器科を受診してください。腎臓から尿にタンパクが漏れるネフローゼ症候群、溶連菌感染後に発症する急性糸球体腎炎、尿路感染症などの可能性があり、放置していると腎機能が深刻なダメージを受ける可能性もあります。早期に的確な治療を受けられるよう、専門医にご相談ください。

当日外来予約 現在の待ち人数 パイプカット24時間WEB予約 包茎手術24時間WEB予約