膀胱炎

膀胱炎とは

膀胱炎とは膀胱の粘膜に炎症が起きている状態で、ほとんどの場合、尿道から入り込んだ細菌によって起こります。症状は、頻尿、残尿感、白濁尿や血尿、排尿時の痛み、下腹部の痛みといったものがあり、高熱をともなう腎盂腎炎(じんうじんえん)などの合併症を起こす可能性があります。
女性に多い疾患で、約半数の女性が生涯に1度膀胱炎になるとされています。適切な治療を受ければ比較的短期間に症状がなくなりますが、受診しにくいこともあり、市販薬に頼っているケースもよくあります。ただし、適切な治療を受けないと慢性化しやすく合併症を起こす可能性がありますし、他の病気によって膀胱炎が引き起こされているケースもありますので、必ず専門医を受診してください。

膀胱炎の症状

膀胱炎の症状

  • 1回の排尿量が少なくなり、トイレの回数が増える(頻尿)
  • 排尿後も尿が残っているように感じる(残尿感)
  • 尿が白っぽく濁る
  • 尿に血が混じることがある
  • 排尿中や排尿後に痛みがある
  • 下腹部が重く痛む
  • 尿が出にくい
  • 高熱が出る

進行により症状が重くなり、高熱が出てきた場合には腎盂腎炎などの深刻な合併症を起こしている可能性があります。

膀胱炎の原因

膀胱への細菌感染が圧倒的に多く、大腸菌による感染が大半を占めています。細菌は尿道口から体内に入り込んで膀胱へと達しますが、本来は排尿によって細菌が洗い流されるため、感染が起こりません。ただし、疲労やストレスの蓄積、体調不良、妊娠など、身体の抵抗力が弱まった時に感染しやすい状態になり、膀胱炎につながるとされています。
膀胱炎が女性に多いのは、尿道が女性は短く、細菌が膀胱まで達しやすいこと、また膣や肛門などが尿道口に近い場所にあることが関係しているとされています。
他にも、トイレを長時間我慢する、下半身を冷やす、清潔ではない状態で性交渉におよぶ、下痢、シャワートイレの使用、トイレ後の拭き方の問題なども膀胱炎の発症に関わっています。

膀胱炎の種類

急性膀胱炎(急性単純性膀胱炎)

一番多い膀胱炎です。女性に多く、尿道から入り込んだ細菌が膀胱の粘膜に感染して炎症を起こしています。症状は上記の内容と同様です。

慢性膀胱炎(慢性複雑性膀胱炎)

細菌感染が原因で発症した急性膀胱炎が慢性化し、治りにくくなったものです。
処方薬の適正な服用がされなかったことで急性膀胱炎が完治せず、再発を繰り返して慢性化するタイプと、他の病気により膀胱炎は発症するタイプがあります。膀胱炎を発症する病気には、前立腺肥大症、膀胱結石、尿路結石、糖尿病などがあり、こうした病気の治療も並行して受けないと膀胱炎がいつまでも治らない可能性があります。
症状はほぼ上記の内容ですが、軽度の場合、自覚症状がほとんどない場合もよくあります。

出血性膀胱炎

血尿があるタイプの膀胱炎で、肉眼でもはっきり確認できるほど尿が赤く染まります。子どもの発症が多く、ほとんどの場合、原因はアデノウイルスの感染ですが、他には薬物や放射線治療、細菌感染などで起こる場合もあります。
幼い子どもは残尿感などの症状をうまく説明できないことが多いため、トイレに行くのを嫌がったり、トイレの後で沈んでいたりなどに気付いたら受診をおすすめします。

間質性膀胱炎

細菌感染が原因ではないことはわかっていますが、はっきりとした原因が解明されていない膀胱炎です。
女性に多く、症状も急性膀胱炎に似ていますが、排尿時よりも膀胱に尿がたまってきた時に傷みが生じやすい傾向があります。冷えや刺激物摂取、ストレスなどが痛みを起こす原因になる場合もあります。
尿には異常がないため、抗生物質などを服用しても症状が改善しません。原因不明ではありますが、症状を軽減させる治療法は確立されていますので、ご相談ください。

膀胱炎の検査

基本的に採取した尿を検査して診断します。

尿検査

尿を採取して、正常時にはあまり検出されないタンパク質の量や潜血反応の有無などを中心に検査します。

尿沈渣(にょうちんさ)検査

尿を遠心分離して沈殿した固形物を顕微鏡で観察する検査です。炎症の程度を白血球の量で判断するほか、赤血球、上皮細胞、円柱細胞などにより関連部位に異常がないかを確認できます。

尿培養検査

尿に含まれる細菌を培養し、膀胱炎の原因菌を特定します。

薬剤感受性検査

薬物耐性菌が増えてきているため、膀胱炎の原因菌に対して効果のある抗生物質の種類を特定する必要が出てきた際に行います。

超音波(エコー)検査

出血したり、繰り返すことで基礎疾患の存在が疑われる場合に調べることがあります。

膀胱炎の治療

原因や症状の程度、合併症の有無、他の病気がないかなどによって治療法は変わりますが、膀胱炎の種類ごとにある程度治療法は決まっています。

急性膀胱炎(急性単純性膀胱炎)

抗生物質の服用より、1~2日程度で効果が現れます。数日程度で服用が終了する場合もありますし、ほとんどのケースで短期間に症状が改善します。

慢性膀胱炎(慢性複雑性膀胱炎)

抗生物質を服用で症状を抑えます。膀胱炎を起こしている原因の病気がある場合には、そちらの治療も行います。

出血性膀胱炎

アデノウイルスによる膀胱炎の場合には、有効な薬剤がないため薬物療法はありませんが、多めの水分摂取と安静を保つことで自然治癒します。数日で尿の色が戻りはじめ、1週間を過ぎる頃には他の症状も改善するのが平均的な経過になっています。細菌性による膀胱炎の場合には、抗菌薬の服用が必要です。

間質性膀胱炎

原因不明ということから完治は難しい病気ですが、症状を軽減させる治療が可能です。抗アレルギー薬や抗うつ薬を使った薬物療法、膀胱に生理食塩水を注入して診断と治療を同時に行う膀胱水圧拡張術などの治療法があり、膀胱に尿を少しずつためる練習や刺激物の制限を中心とした食事療法なども有効です。そのため、治療と同時に日常生活でのアドバイスといったサポートもしっかり行っています。

当日外来予約 現在の待ち人数 パイプカット24時間WEB予約 包茎手術24時間WEB予約